y.u mobileの評判はどう?口コミからみるメリット、デメリットも解説!

通信速度の速さや独自のプランが魅力のy.u mobileですが、特徴やプラン内容を確認せず契約することに不安を抱く方も多いでしょう。

y.u mobileの契約を検討している方のなかには、y.u mobileの評判や、どのようなユーザーに向いているかなど、契約に向けての疑問などがありお悩みの方も多いのではないでしょうか。

y.u mobileは、U-NEXTに加入したい方や、家族でデータ容量をシェアしたい方などに向いています

本記事では、y.u mobileの評判のみでなく、あわせてメリットやデメリットも紹介します。y.u mobileの契約を検討している方は、是非参考にしてみてください。

目次

y.u mobileの基本情報

まずは、y.u mobileの評判を確認する前に基本情報を確認しましょう。運営会社やプランを解説するので、y.u mobileがどのような格安SIMか知らない方は確認してください。

ヤマダ電機とU-NEXTの合併会社が運営

y.u mobileは、U-NEXTの親会社であるUSEN-NEXT HOLDINGSと、ヤマダ電機で有名なヤマダホールディングスが共同出資により設立した、MVNO事業「Y.U-mobile 株式会社」がサービス提供をおこなっています。

USEN-NEXT HOLDINGSは、子会社であるU-NEXTというコンテンツプラットフォームを運営しており、ヤマダホールディングスは、家電量販店として人気のヤマダ電機をはじめとしてさまざまな事業を展開されている企業です。

シンプルな料金プランでわかりやすく、幅広い方が契約しやすい格安SIMとして人気があります。また、格安SIMとしての機能のみでなく、U-NEXTの月額費用が含まれた独自のプランが提供されている点も特徴です。

3種類のシンプルな月額費用プラン

y.u mobileには次のとおり3つの月額費用のプランがあります。

  • シングル(5GB)
  • シングル U-NEXT(10GB)
  • シェア U-NEXT(20GB)

一つずつプランの詳細を解説します。自身に最適なプランが提供されているか確認しましょう。

シングル5GB)

シングル5GBは、データ容量5GBで月額1,070円(税込)の音声通話SIMのプランです。3GBで月額1,000円以上かかる格安SIMも多いため、リーズナブルな料金設定といえます。

一例として、他社の格安SIMの月額費用と比較してみましょう。

データ容量月額費用
y.u mobile5GB1,078円
UQモバイル3GB1,628円
Y!mobile3GB2,178円
BIGLOBEモバイル3GB1,320円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、y.u mobileは他社よりも月額費用が安いとわかります。データ容量も多いため、他社で3GBを契約するよりもy.u mobileのシングル5GBを契約する方がお得です。

シングル(5GB)プランで、動画視聴やアプリゲームなどを頻繁に楽しみたい方は、5GBでは少ないと感じるでしょう。
しかしy.u mobileは、1GB330円(税込)でデータ容量の追加購入ができるため安心して利用できます。

また10GBまとめて追加する場合は、1GBあたり120円(税込)で追加できるため、他社よりも安くデータ容量を追加できます。

y.u mobileの中で最もシンプルなプランを契約したい方は、シングル5GBを契約しましょう。

シングル U-NEXT10GB)

シングルU-NEXT(10GB)は、データ容量20GBとU-NEXTの月額費用がセットになったプランです。毎月1,200円分のU-NEXTポイントも還元されて10GBチャージできるため、実質20GB利用できます。

最大20GBとU-NEXTが利用できて月額2,970円(税込)のため、格安SIMとは別にU-NEXTを契約するよりもお得です。現在、U-NEXTを契約している方にとっては、非常に魅力的なプランではないでしょうか。

通常のU-NEXTと同様に、家族用のアカウントを最大3つまで追加できるため、家族4人までそれぞれのアカウントを作成できる点もメリットです。

y.u mobileのシングルU-NEXT10GBが他社と比較してどれほどお得であるか確認してみましょう。

データ容量月額費用
y.u mobile20GB2,970円
BIGLOBEモバイル20GB5,720円
J:COMモバイル20GB2,728円
ahamo20GB2,970円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、y.u mobileよりも安い格安SIMもありますが、y.u mobileの料金はU-NEXTの月額費用を含めた料金であるため、お得といえるでしょう。

20GBを安く利用したい方やU-NEXTへの加入を検討している方は、シングル U-NEXT10GBの契約がおすすめです。

シェア U-NEXT20GB)

シェア U-NEXT(20GB)は、20GBのデータ容量とU-NEXTが利用できる月額4,170円(税込)のプランです。

シングル U-NEXT(10GB)と同様に、毎月1,200円分のU-NEXTポイントが還元されて10GBチャージできるため、最大30GB利用できます。

シングル U-NEXT(10GB)との違いは、最大4人とデータ容量をシェアできる点です。複数人でシェアするほど一人あたりの月額費用が安くなるため、家族でデータ容量をシェアしたい方におすすめできます。

一人あたりの月額費用
2人でシェア2,085円
3人でシェア約1,573円
4人でシェア約1,318円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、4人でシェアすると一人あたり約1,318円で利用できます。

3枚目以降のSIMの追加ごとに毎月550円(税込)発生しますが、別々に契約するよりも安くなります。家族で契約する格安SIMを検討している方はy.u mobileを検討しましょう。

y.u mobileの良い評判や口コミ

y.u mobileの契約を検討している方の中には、実際に利用しているユーザーの評判や口コミが気になる方もいるでしょう。

ここからは良い評判や口コミを次の項目ごとに紹介します。契約を検討するなかで疑問や不安点があれば、評判や口コミを参考にしてみましょう。

  • 通信速度についての評判や口コミ
  • 料金についての評判や口コミ
  • サポートセンターの対応についての評判や口コミ
  • 永久繰り越しに関する評判や口コミ

一つずつ紹介します。

通信速度に関する評判や口コミ

通信速度に関する評判や口コミは次のとおりです。

上記のとおり、y.u mobileの利用者は通信速度の速さに満足しているようです。実測値で下り150Mbpsほどで通信できているため、高画質の動画視聴やアプリゲームなども快適に楽しめます。

他社を見ても150Mbpsで通信できる格安SIMは少なく、通信速度が不安な方やできるだけ速い速度で通信したい方も安心して契約できるでしょう。

サポートに関する評判や口コミ

y.u mobileのサポートに関する評判や口コミは次のとおりです。

上記のとおり、利用者の中には、サポートセンターへ電話した際の対応が親切だったと高く評価している方がいます。格安SIMは実店舗のない場合が多いため、サポートセンターの対応を重視する方も多いでしょう

他社、格安SIMサポートセンターの多くは、時間がかかりすぎたり、期待している回答が得られなかったりといった意見があります。しかし、y.u mobileのサポートセンターの対応については高く評価している方が多く、その点は安心できるでしょう。

疑問をすぐに解消したい方や、サポートセンターの対応を重視する方は、y.u mobileの契約がおすすめです。

永久繰り越しに関する評判や口コミ

y.u mobileの永久繰り越しに関する評判や口コミは、次のとおりです。

上記のとおり、y.u mobileの利用者は永久繰り越し機能が利用できて便利と感じているようです。上限は100GBまでと決まっていますが、多くの方が100GBまで繰り越すことはないため、安心してください。

永久繰り越し機能がない格安SIMの場合、使いきれなかったデータ容量は消滅するため、繰越されません。

しかし、y.u mobileには永久繰り越し機能が搭載されているため、月によってデータ容量の使用量が変動する方もデータ容量を消滅せずに使いきれる点は大きなメリットです。

これまで、格安SIMでデータ容量を無駄にした経験がある方は、y.u mobileの永久繰り越しを利用しましょう。

y.u mobileの口コミや評判からみるメリット

y.u mobileの良い口コミや評判を確認すると、次のメリットがあるとわかります。

  • U-NEXT込みの料金が安く設定されている
  • 通信速度の速さに定評がある
  • データ容量の繰り越しに有効期限はない
  • 10GBチャージが1,200円(税込)と格安である
  • 修理費用保険を無料で利用できる

y.u mobileの契約を検討している方は、自身にとって契約するメリットが大きいかどうかを検討してみましょう。

U-NEXT込みの料金が安い

y.u mobileは、U-NEXTの月額費用込みのプランが安いです。

U-NEXT単体で契約すると、月額2,189円(税込)かかります。しかし、y.u mobileのプランで契約すると、U-NEXTと20GBのデータ容量を利用できるプランが月額2,970円(税込)で契約可能です。

U-NEXTの通常料金に781円(税込)追加すると20GBを利用できるため、別々に契約するよりも非常にお得とわかります。

現在U-NEXTと格安SIMを別々に契約している方や、これからU-NEXTを契約しようと考えている方は、y.u mobileのU-NEXTが利用できるプランを契約しましょう。

通信速度が速い

y.u mobileは、通信速度が速い格安SIMです。

格安SIMは通信速度が遅いと思っている方も一定数いらっしゃるでしょう。y.u mobileは、格安SIMの中でも通信速度が速いため、大きなストレスを感じることなく通信を楽しめます。

他社の格安SIMと通信速度を比較して違いを確認しましょう。

下り速度上り速度
y.u mobile46.93Mbps11.0Mbps
日本通信SIM41.7Mbps11.9Mbps
楽天モバイル13.93Mbps8.94Mbps
BIGLOBEモバイル12.87Mbps9.27Mbps
IIJmio50.1Mbps11.91Mbps
参照元:みん速

上記のとおり、ほとんどの格安SIMに比べて通信速度が速いとわかります。

動画を数多く視聴する方やアプリを頻繁に利用する方は、できるだけ速い通信速度の格安SIMを選ぶとよいでしょう。

データ容量の繰り越しに有効期限はない

y.u mobileは、データ容量の繰り越しに有効期限がありません。

他社の格安SIMはデータ容量の繰り越し機能はあるものの、有効期限が定められている場合が多いです。月々のデータ使用量が大きく変動する方にはおすすめできません。

y.u mobileであれば無期限に繰り越せるため、データ容量が無駄になりません。100GBまでと上限は決められていますが、上限に達する可能性は低いでしょう。

データ容量を無駄にしたくない方は、y.u mobileを検討するのがおすすめです。

10GBチャージが1,200円(税込)と格安である

y.u mobileは、10GBを1,200円(税込)でチャージ可能です。

1GBあたり120円(税込)でチャージできる格安SIMは少ないため、できるだけ安くデータ容量をチャージしたい方に最適な格安SIMといえるでしょう。

他社の格安SIMでデータ容量をチャージする場合の料金は、次のとおりです。

y.u mobile1GB:120円
mineo1GB:550円
OCNモバイルONE1GB:550円
イオンモバイル1GB:528円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、y.u mobileは他社と比較してチャージ料金が安いです。他社で1GBチャージする場合は、500円ほどかかるため大きな出費になります。

これまでデータ容量をチャージする機会が多かった方は、チャージ料金が安いy.u mobileを検討するとよいでしょう。

修理費用保険を無料で利用できる

y.u mobileは、修理費用保険を無料で利用できます。

修理費用保険とは、y.u mobileを契約する方が利用できる保険サービスです。毎月の保険料は無料で、最大30,000円(非課税)年2回まで修理費用が保証されます。近隣の店舗で修理し、支払った費用を請求する手順となります。(ご請求後30日以内に、ご指定口座に保険金として振込まれます。)

しかし、端末の状態によっては、適用できない場合がある点に注意してください。適用条件は、次のとおりです。

  • 発売から5年以内の端末
  • 購入から1年以内の端末

上記に当てはまる端末以外は保険が適用できません。また、損害の対象も次のとおり決まっています。

  • 破損
  • 水没
  • 故障
  • 全損

上記以外の損害は修理費用保険の対象外です。

これまでにスマートフォンを破損や水没させた経験がある方は、y.u mobileであれば安心して利用可能でしょう。

y.u mobileのよくない評判や口コミ

先ほど、y.u mobileのよい評判や口コミを紹介しましたが、利用者の中にはよくない印象を持っている方も一定数いるようです。ここでは、y.u mobileに関するよくない評判や口コミを紹介します。

次の項目に関係する評判や口コミを紹介するので、ぜび参考にしてください。

  • 通信速度について
  • 料金形態について
  • 接続に関する問題について

一つずつ紹介します。

通信速度に関する評判や口コミ

y.u mobileの通信速度に関する評判や口コミは、次のとおりです。

上記のとおり、y.u mobileを実際に利用している方の中には、通信速度が遅いと感じている方がいるようです。

先ほど、良い口コミや評判の中で通信速度が速いと感じている方がいましたが、一方で遅いと感じている方もいるようです。

通信する環境や地域などによって、通信速度にばらつきがあると理解しておきましょう。

上記の口コミをされた方は実測値で1Mbps以下の速度しか出ていません。1Mbps以下の通信速度では、高画質な動画の視聴や動きの多いアプリゲームなどをスムーズに楽しめません。

快適な通信速度を求める方は、大手キャリアのサブブランドであるUQモバイルやY!mobileを検討しましょう。通信速度が速く安定しているため、満足できます。

接続に関する評判や口コミ

y.u mobileの接続に関する評判や口コミは、次のとおりです。

上記のとおり、y.u mobileの利用者の中には、接続が悪くなるときがあると口コミしている方がいます。

建物内での接続が悪いため、頻繁に建物内で通信される方は利用者の口コミを確認したうえで契約を検討しましょう。

また、コンビニのタッチ決済がスムーズにできない場合もあるようです。普段現金を使用せずに、電子マネー決済の利用が多い方は、注意しましょう。

y.u mobileの口コミや評判からみるデメリット

y.u mobileのよくない評判や口コミを確認すると、次のようなデメリットがあるとわかります。

  • ドコモ回線のみ利用可能である
  • 5G非対応である
  • eSIM非対応である
  • 低速モード機能がない

契約後に損しないために、メリットのみでなくデメリットも確認しましょう。

ドコモ回線のみ利用できる

y.u mobileは、ドコモ回線のみ利用できる格安SIMです。

ドコモ回線は通信速度が速く電波も安定しています。しかし、格安SIMの中にはSoftBank回線やau回線を利用できる場合も多いため、ドコモ回線以外の回線を利用したい方にとってはデメリットです。

たとえば、お住まいの地域がau回線やSoftBank回線でのみ通信できるような方に、y.u mobileは使用できないため、他社の格安SIMを契約する必要があります。

自身の住んでいる地域でドコモ回線が通信できない方は、ご注意ください

5Gには対応していない

y.u mobileは、5Gに対応していません。

普段から5Gを利用して通信しており、4Gの通信速度では満足できない方にとっては大きなデメリットです。格安SIMを見ると、5Gに対応している場合が多いため、どうしても5Gを利用したい方は他社の格安SIMを検討しましょう。

一例として、5Gが利用できる格安SIMを紹介します。

  • 楽天モバイル
  • LINEMO
  • mineo
  • IIJmio
  • UQモバイル

上記のとおり、5Gが利用できる格安SIMは多いです。アプリゲームや高画質な動画視聴を頻繁に楽しむような方の中には、5Gで通信したい方も多いでしょう。

y.u mobileは、4Gでの通信が気にならない方のみ契約してください。

eSIMには対応していない

y.u mobileは、eSIMに対応していません。

eSIMとはスマートフォン内部に内蔵されているSIMであり、一般的なSIMのように抜き差し不要のSIMです。物理的なSIMではないため、SIMをなくすことがない点がメリットとなるでしょう。

eSIMでの契約を前提として検討している方は、y.u mobile以外を契約するしかありません。一例として、eSIMに対応している格安SIMを紹介すると、次のとおりです。

  • 楽天モバイル
  • LinksMate
  • ahamo
  • BIC SIM
  • 日本通信SIM

上記のとおり、eSIMに対応している格安SIMは多いです。eSIMで格安SIMを契約したい方は、上記のような格安SIMを検討しましょう。

低速モード機能はなし

y.u mobileは、低速モードの機能が搭載されていません。

低速モード機能とは、格安SIMに搭載されている機能です。低速モード機能を利用すると、通信速度を制限する代わりにデータ容量の消費を節約できます。

低速モード機能を利用する場合に最大1Mbpsで通信できる格安SIMも多いため、低速ですが動画視聴やアプリの利用など幅広く対応可能です。

たとえば、格安SIMであるUQモバイルは、くりこしプランM +5Gと、くりこしプランL +5Gであれば、最大1Mbpsで通信できます。

1Mbpsは標準画質である360pを問題なく視聴できる速度のため、普段からYouTubeを視聴する方も満足できるのではないでしょうか。

UQモバイルのみでなく、次の格安SIMにも搭載されています。

  • IIJmio
  • mineo
  • OCNモバイルONE

y.u mobileに低速モード機能は搭載されていないため、どうしても低速モード機能を利用したい方は、上記のような格安SIMを契約しましょう。

y.u mobileはこんな方におすすめ!

y.u mobileのメリットとデメリットを紹介してきました。実際どのような方にy.u mobileがおすすめなのでしょうか。おすすめしたい方の特徴を以下にまとめてみました。自身の使用意図や時間帯などを参考に次のポイントでチェックしてみましょう。

  • U-NEXTに加入中または、加入したい方
  • 家族でデータ容量をシェアしたい方
  • 混雑しがちな夕方の時間帯も快適に通信したい方

一つずつ詳しく解説します。

U-NEXTに加入中または、加入したい方

y.u mobileは、U-NEXTに加入中の方や加入を検討している方におすすめです。y.u mobileには、U-NEXTとデータ容量がセットになったプランが提供されています。

U-NEXTとy.u mobileを別々に契約するよりもお得な料金で契約できるため、U-NEXTに加入している方や加入したい方におすすめです。

どれほどお得なプランなのか解説するために、y.u mobileとU-NEXTのセットプランとU-NEXTの通常料金を比較して違いを確認しましょう。

U-NEXT2,189円
y.u mobileとU-NEXTのセットプラン(20GB)2,970円
差額781円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、y.u mobileとU-NEXTのセットプランはU-NEXTの通常プランよりも781円高いものの、データ容量は20GBも利用できるため、別々に契約するよりも非常にお得と言えます。

U-NEXTに加入中の方や加入したい方は、y.u mobileとU-NEXTのセットプランの契約を検討しましょう。

家族でデータ容量をシェアしたい方

y.u mobileは、家族でデータ容量をシェアしたい方におすすめです。y.u mobileのプランの中には、30GBを最大4人でシェアできる、シェア U-NEXT(20GB)が提供されています。

家族でデータ容量をシェアする際は、追加のSIM発行となり、1枚発行で毎月550円(税込)となっています。しかし、別々に契約するよりも安く利用できるため、家族でデータ容量をシェアしたい方は契約を検討しましょう。

一例として、シェアした場合の月額費用を紹介します。

一人あたりの月額費用
2人でシェア2,085円
3人でシェア約1,573円
4人でシェア約1,318円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、シェアする人数が増えるほど一人当たりの月額費用は安くなります。

家族で30GBをシェアするため、毎月多くのデータ容量を消費する方にはおすすめできませんが、一人あたり毎月7GB程度で足りる家族にぴったりなプランです。

また、U-NEXTも利用できるプランのため、家族でシェアしたい方はもちろん、U-NEXTの契約を検討している家族にもおすすめです。

混雑しがちな夕方の時間帯も快適に通信したい方

y.u mobileは、夕方の時間帯に快適な通信を希望する方におすすめです。y.u mobileは、通信帯域に強いグループ企業と回線を共有しているため、混雑しがちな夕方の時間帯も快適に通信できます

格安SIMと聞くと、混雑しやすい時間帯に通信速度が大幅に低くなり、使いづらいのでは、とイメージされる方も多いでしょう。

しかし、y.u mobileは格安SIMの中でも安定した速度で通信できるため、格安SIMの通信速度に不安がある方も安心して利用できます。

y.u mobileへの乗り換えをおすすめできない方

一方、次のような方には、y.u mobileをおすすめできません。

  • 毎月4GB以下しか使用しない方
  • 新品の端末も一緒に購入したい方

自身が当てはまる場合は、他社の契約を検討しましょう。

毎月4GB以下しか使用しない方

y.u mobileは、毎月データ容量を4GB以下しか使用しない方にはおすすめできません。y.u mobileには、5GB以上のデータ容量が定められたプランしかないため、使用量が4GB以下の方は料金面で損します。

一例として、y.u mobileの5GBのプランと、4GB以下のプランを提供している格安SIMの月額費用を比較してみましょう。

データ容量月額費用
y.u mobile5GB1,070円
LINEMO3GB990円
nuroモバイル3GB729円
LinksMate3GB902円
※料金はすべて税込表示です。

上記のとおり、3GBを提供している格安SIMは多く、y.u mobileを契約するよりもお得な料金で契約できます。

普段からデータ容量を4GB以上使用しない方は、y.u mobileではなく4GB以下のプランを提供している格安SIMを契約しましょう。

新品の端末も一緒に購入したい方

y.u mobileは、新品の端末を一緒に購入したい方にはおすすめできません。

y.u mobileでは、新品の端末を販売しておらず、リユース品のみ販売しています。そのため、y.u mobileを契約する際に新品の端末を購入したい方は注意してください。

また、販売しているリユース品はiPhoneのみです。モデルはiPhone 8やiPhone Xなどの古いモデルしか販売していません。

リユース品でも構わないと考えている方の中には、Android端末を購入したい方も多いのではないでしょうか。

新品の端末やAndroid端末の購入を検討している方は、端末を豊富に販売している格安SIMを契約しましょう。

y.u mobileを申し込む際の注意点

y.u mobileが、自身にとって最適な格安SIMと感じた方は、次の注意点に気を付けて契約しましょう。

  • ヤマダ電機の店舗に行く必要はない
  • 通信速度制限時の通信速度が128kbpsになる

一つずつ注意点を解説するので、契約前に確認してください。

ヤマダ電機の店舗に行く必要はない

y.u mobileを契約する際は、ヤマダ電機の店舗に足を運ぶ必要はありません

y.u mobileの運営会社がヤマダ電機とU-NEXTの合併会社のため、y.u mobileを契約する際にヤマダ電機へ足を運ぶ必要があると考えている方も多いようです。

しかし、実際はWebで乗り換えられるため、店舗に足を運ぶ必要がなく非常に便利です。一方、店頭での手続きを希望される場合は、ヤマダ電機の店舗でも乗り換え手続きが可能です。店舗のスタッフと対面で手続きしたい方は店舗に足を運んでください。

手順を確認し、契約する際の参考にしてください。

y.u mobileは、通信速度制限時に通信速度が最大128kbpsに制限されます

他社の格安SIMを見ると、通信速度制限時に最大1Mbpsで通信できる格安SIMも多いため、128kbpsの制限は大きなデメリットです。

128kbpsの通信速度では、次の機能が利用できません。

  • 動画視聴
  • アプリの使用
  • SNSの利用
  • テザリング機能
  • マップの利用

上記のとおり、普段から頻繁に利用する機能が利用できないため、通信制限時は何もできなくなると把握しておきましょう。

通信制限時でもある程度の機能を利用したい方は、最大1Mbpsまでの制限にとどまる格安SIMを契約してください。

y.u mobileの申し込み手順

y.u mobileは次の手順で申し込めます。

  1. 公式サイトを開き、Webで申し込むをクリックする
  2. U-NEXTのIDを取得してログインする
  3. 基本情報を入力する
  4. 本人確認書類をアップロードする
  5. 審査結果が届く
  6. SIMカードが届く

難しい手順はありません。y.u mobileが自身に向いていると感じ、デメリットや注意点を理解した方は、上記の手順に沿って申し込みましょう。

1:公式サイトを開き、Webで申し込むをクリックする

まずは、y.u mobileの公式サイトにアクセスし、画面上部にある、Webで申し込むをクリックしましょう。

2:U-NEXTのIDを取得してログインする

新規お申し込みか、ログインしてお申し込みのボタンが表示されるため、どちらかを選択してください。

新規で申し込む場合は、U-NEXT IDを取得する必要があります。メールアドレスとパスワードを入力すれば無料で作成できるため、申し込み前に作成しましょう。

3:基本情報を入力する

U-NEXT IDを作成した後は、プランの選択や基本情報の入力をおこないます。名前や住所など、正確な情報を入力してください。

4:本人確認書類をアップロードする

最後に、本人確認書類をアップロードします。アップロードできる書類は次のとおりです。

  • 運転免許証
  • 健康保険証+補助書類
  • パスポート(日本国旅券)+補助書類
  • 住民基本台帳カード
  • 身体障がい者手帳
  • 精神障がい者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 外国人登録証明書

上記の書類が本人確認書類として使用できます。一部、補助書類が必要とされる本人確認書類があり、補助書類とは、次のような書類です。

  • 住民票
  • 公共料金の領収書

公共料金の領収書は、発行から3か月以内の領収書しか利用できない点に注意してください。

5:審査結果が届く

申し込み内容の審査が完了すると審査結果が届くため、必ず確認してください。

6:SIMカードが届く

審査に合格すると、SIMカードが届きます。SIMカードをスマートフォンに挿入し、初期設定をおこない利用開始です。

初期設定の手順に関しては、y.u mobileの公式サイトに詳しく記載されています。参考にしながら順番通り進めましょう。

まとめ

今回は、y.u mobileの評判やメリットやデメリット、向いている方などについて解説してきました。y.u mobileの評判からわかるメリットとデメリットをまとめると、次のとおりです。

メリット・U-NEXT込みの料金が安く設定されている
・通信速度が速いと定評がある
・データ容量の繰り越しに有効期限はない
・10GBチャージが1,200円(税込)と格安である
・修理費用保険サービスが無料でついてくる
デメリット・ドコモ回線のみ利用可能である
・5G非対応である
・eSIM非対応である
・低速モード機能がない

y.u mobileは、データ容量とU-NEXTを利用できる独自のプランを提供しています。現在U-NEXTを契約している方やこれから契約を検討している方に最適なプランです。

一方、ドコモ回線のみの利用や5G非対応な点はデメリットと言えます。回線にこだわりがある方や5Gで高速通信を楽しみたい方は、注意してください

U-NEXTのプランが魅力的に感じる方やデータ容量を無期限に繰り越したい方は、y.u mobileが最適な格安SIMであるため、利用を検討するのがおすすめです。

<参考>
y.u mobile

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次